特定非営利活動法人
沖縄青少年自立援助センター ちゅらゆい

〒900-0013
沖縄県那覇市牧志3-6-41
島商会ビル2F

TEL|FAX098-943-8502

代表金城のつぶやき

【ちゅらゆい】金ちゃんコラム 居場所で出会った愉快な仲間たち「激闘!淡路プラッツ編」〜その5〜

金ちゃんコラム 「激闘!淡路プラッツ編」~その5~居場所で出会った愉快な仲間たち


 淡路プラッツの居場所での関わりは、普段は居場所でゲームしたり、食事をみんなで作って食べたり、たわいもないおしゃべりしたり…。そんな日常的な過ごし方と別に、年に何回か実施されるお泊まり会や旅行などの非日常を演出するプログラムがあった。今回のコラムは、非日常プログラムである韓国旅行のお話です。はじまりはじまり。

 ある日、淡路プラッツで行く韓国旅行に引率することになった。海外苦手の金城青年(英語が全くできない、海外怖い…)もスタッフの端くれとして同行する。総勢20名の韓国旅行はメンバー、スタッフ、親も一緒にはっちゃける旅である。
 
関西空港から飛行機に乗って、2月の極寒ソウルに到着。
早速、両替。円を両替するとウォンになる。見たこともない通貨に変わるのだ。
まずは販売機で、ウォンを使う。「おーー!」とメンバーから歓声があがり、みんな一斉にジュースを買い始める。
「何やってんねん!」蓮井氏が我々初海外組を叱責する。と、すでに蓮井氏の右手にはビールが…このおっさんはどうしようもない。

 旅行前に蓮井氏に言われたことがある。「旅行は非日常やからメンバーとの仲も近くなんねん。今回お前はあつくんと仲良くなってくれ」
あつくんは中学生で、普段は表情が薄い男の子だ。
旅行は距離が近くなるので、誰かターゲットを決めて行動する、これも淡路プラッツ流の関わりである。

私の韓国旅行のミッションはあつくんと仲良くなること。
あつくんは普段からプラッツ常連メンバーから外れた場所でポツンとしていることが多い。
ホテルにチェックイン後にまずはみんなで夕飯を食べに行く。あつくんは端の方に座っている。

金城青年が横に座って声をかける。
「初めての海外どう?」
「うん…」
「楽しい?」
「まぁまぁかな…」と、極めて反応が薄いあつくん。
夕飯を食べてホテルで部屋飲みになる。眞露を大量に買い込み部屋に集合する。明日の打ち合わせもしながら中○生のヨシヒコがしれっと眞露を飲んでいる。
「お前、何飲んでんねん!」
「ええやないか、ボケー」
ヨシヒコの開き直り具合にはいつも感心する。
明日の予定が決まると、あつくんがポツリ「じゃ寝るわ…」と早々に部屋に引き上げて行った。

 2日目、金城班はロッテワールドに。アツくんもヨシヒコも一緒である。女子メンバーも混ざって室内型テーマパークで遊ぶ。「アンニョ〜」と手を振る地元女性。メンバーはみんな楽しそうに遊ぶ、あつくん以外は…。
遊んでホテルに戻って夕飯食べて恒例の部屋飲みに突入する。
金城青年が「いや〜初めての海外だったが楽しかったな」
眞露を呑みながら同意する一同。
「明日で帰るの寂しいな〜」金城青年が言うと一同が静まり返る。


蓮井氏が「お前、明日帰るんかい?」
「えっ?明日帰らへんの??」
「お前一人帰るんか?」
「あれ?、みなさんはいつお帰りに?」
「明後日やけど…」

そう。2日目の夜に発覚したのだが2泊3日のつもりだった韓国旅行は3泊4日であることが判明した。
「お〜〜〜明後日バイト入れてるぞ!」携帯もない時代、金城青年は焦った。
一同は大爆笑である。
「お前、ほんまにアホやな」
あつくんも顔を伏せてクスクス笑っている。
ヨシヒコも畳み掛ける「金城くん、アホやと思ってたけどアホの桁が違うな」
「お前、何飲んでんねん!」
「飲んだらあかんのか〜!ボケ〜」
ツボに入ったあつくんがクスクス笑う。
「あつくん、こいつと行動したらアホが映るで!」
あつくんが言う「明日は金城くんと違うチームで行動します」
「おい!あつくん、今日ロッテワールドでジュース奢ったったやろ!!」
あつくんがゲラゲラ笑っている。ヨシヒコがしれっとあつくんに眞露をついでいる。
「お前ら中○生の癖に何飲んでんねん!」
「うるさいボケー、韓国旅行の日数間違えてたやつに言われたないわ〜」一同大爆笑。

3日目のあつくんは閉じこもっていた殻から出て良く笑い話すようになっていた。
それにしてもバイトを無断で休んだのは申し訳なかったが、あつくんと仲良くなれたのは良かった。

みなさん、旅行の際はスケジュールをしっかりチェックしましょう!

一覧に戻る

あなたの参加が沖縄の
子ども・若者
と社会のつながりを
生み出す

Support

ちゅらゆいの活動は、寄付やスタッフ、行政やイベントに参加する人など
多くの人の参加といった応援により続けることができます。
一緒に子ども・若者の応援を通じて、沖縄の未来をよりよいものにしていきましょう。

  • 寄付で

    支援する

  • スタッフとして

    支援する

  • 法人として

    支援する

施設一覧Place